地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、大宮の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

大宮の地域情報サイト「まいぷれ」大宮

大宮(さいたま市大宮区・中央区・西区・北区・見沼区・岩槻区)エリア選択

おすすめスポット情報~さいたま市(大宮エリア)~

歴史ある古刹 関東三十六不動尊霊場

岩槻区/弥勒密寺 岩槻大師

東武アーバンパークライン岩槻駅より徒歩約10分ほどのところにある 光岩山釈迦院 弥勒密寺 通称「岩槻大師」は、774年(宝亀5年)に光仁天皇の皇子である開成親王によって創建された古刹です。

本尊は、弘法大師空海が刻んだとされる不動明王で、関東三十六不動霊場 第三十一番礼所(厄除喜多向不動尊)としても有名です。

弘法大師像が立ち並ぶ地下仏殿は、四国八十八ヶ所霊場の体験が出来る地下仏殿参拝が出来ます。

寺務所で参拝料を払い、巡礼用の白衣を着て巡礼します。通路の壁一面にお経の写しが貼られていて圧巻です!

 

写真は、人形のまち岩槻らしく、5月人形の折り紙兜をかぶった弘法大師像たち。お寺の方々の粋な計らいが感じられます。

参道の右手には、薬師堂や「子育て人形大師像」が。

弘法大師1150年遠忌を記念し、子どもたちの健やかな成長を願うとともに、人形のまち岩槻の発展を記念して建立されたそう。

 

境内には、不動明王像以外にも弥勒菩薩像、弘法大師像、馬頭観音像、地蔵菩薩像、子育て大師像など多くの仏像が安置されています。建物を囲むように三十六童子像もずらり。

また、美しい庭園や2000鉢を超える山野草も見どころです。

 

境内には各お堂があり、毎月1日、21日、28日には御護摩ご縁日修行が行われます。


岩槻大師は歴史ある古刹であり、パワースポットとしても人気があります。岩槻にお越しの際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

岩槻大師基本情報

 

住所さいたま市岩槻区本町2-7-35

電話

048-756-1037
アクセス

【電車】東武アーバンパークライン岩槻駅 東口より 徒歩約10分

【バス】岩槻駅東口バス停より「本町2丁目」下車 徒歩約3分

駐車場

あり(無料)

営業時間9:00~12:00/13:00~16:00
お遍路参拝

大人:200円

小人:100円

御朱印受付あり
Instagram@iwatsukidaishi

 

※お遍路受付、御朱印 その他受付時間は営業時間と異なる場合があります。

記事作成:まいぷれ大宮編集部

この記事に関するキーワード

人気のキーワード